所属会社 (事務所) |
エスエスコンサルタント事務所 |
会社住所 所在地 |
北海道(札幌市 苫小牧市 小樽市 千歳市 等)
|
〒063-0814 北海道札幌市西区琴似4条1丁目1番15-910号 TEL:011-614-0605 FAX:011-614-0605
|
「インターネットの経営コンサルタントナビを見て」の一言でスムーズになります。 |
資格経歴 |
MBA
技術士
経営者出身者
中小企業経験者
|
RCCM(農業土木) VE
|
得意分野 |
人事組織・採用教育
経営計画・戦略・上場
財務・税務・法務
商品・開発・知財
マーケティング
生産・物流・技術
IT・情報・システム
小売店・店舗・販売
飲食店・フード・集客
ISO認証・内部統制
創業支援・会社設立
|
対象業界 |
製造業
法人向けサービス業
消費者向けサービス業
小売・流通・FC
建設・不動産・住宅
病院・老健・福祉
環境・リサイクル
農林水産
公的機関・NPO
|
業務エリア |
北海道
青森県
秋田県
岩手県
宮城県
山形県
福島県
栃木県
新潟県
群馬県
埼玉県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
岐阜県
富山県
静岡県
愛知県
京都府
大阪府
福岡県
熊本県
宮崎県
|
経験年数 |
経営コンサルタントの業務経験は 47年目 |
経歴 詳細 |
1952年 北海道河東郡(十勝支庁)上士幌町生まれ 1978年 大学卒業 1978年 札幌市内の経済関係コンサルタント会社 入社 1978年~ 地域活性化・経営計画・経済効果等の調査計画を担当 1991年~ 同上業務の他に課長として部下を監督・指導 1993年 同社 退社 1993年 個人事務所 地域活性化・経営計画・経済効果等を請負 1994年 農業農村の総合コンサルタント会社 入社 1994年~ 課長として各業務の担当及び監督・指導 1996年~ 次長として各業務の担当及び監督・指導 1998年~ 部長として一部業務の担当及び監督・指導 2001年~ 事業(統括)部長、兼任ISO事務局長就任 2002年~ 取締役(事業統括部 ...(続く)
|
縁ある街 |
北海道出身
現在は北海道在住
|
得意分野 詳細 |
1.経営分析・計画・管理:経営活動全般のコンサルティング 2.マーケティング:特定事業の市場調査・市場戦略など 3.組織管理:組織体制、組織運営、教育訓練 4.人事労務:人事戦略、労務対応 5.財務分析:各社経営・事業指標分析 6.検討会の運営支援:各種会議の計画・運営 7.ISO活用:運用の改善 8.地域計画:公的団体等の活性化計画等の計画・企画 9.各種の ...(続く)
|
専門分野 詳細 |
1.経営戦略 経営理念、目標、ドメイン設定から各細部計画に至る体系的な戦略立案 2.企業課題診断(ケース分析)と改善戦略の作成 3.経営管理(ISO等)のマネーメントコンサルテング 4.マーケッテング戦略、戦略的マーケッテング計画の作成 5.事業執行に係る各種事業活用計画の検討 6.課題解決のための執行支援 7.地域計画 地域を包括した連携型の経営改善
|
実績 |
1.各種企業の経営顧問業務 2.経済・経営に関する各種調査や課題抽出などの分析調査 3.事業構想やマスタープランの作成支援 4.企業経営、個人事業の創業や新規事業ビジネスプランの作成支援 5.企業経営、個人事業の既存事業の経営改善戦略の検討支援 6.事業投資にかかる投資効率分析や各事業の経済性評価・分析 7.特定経営課題の改善に係る助言や取組支援 8.公的団体や組織の活性化の取り組み支援 9.各種団体や公的機関実施の研修会講師 10.各種学校の財務・会計指導講師
|
セミナー |
1.ビジネスプランの作成 2.新規事業のためのビジネスプラン 3.経営分析と経営改善の手法 4.顧客を知ることから始まる経営 5.ISOを活用した経営改善 6.現状分析から導く改善の糸口 7.地域リーダーの育成 8.建設業の農業参入 9.その他経営全般に関する事項
|
ご挨拶 |
グローバル化の進展は、経営を取り巻く環境が絶えず変化することを意味します。これまでの様に着実に積上げてゆくだけの経営では成り行かない時代を迎えています。 経営を取り巻く大きな変化は、これまでの経験による経営では成果が上がらない事態を招きます。しかし、このような変化は新たな飛躍の機会でもあります。経営戦略によっては大きな成果を得る可能性があります。 コンサルタント会社の経営陣としての経験や豊富なコンサルタント業務を通して、エンジニアリングとマネージメントの両面から貴社の経営を変えるために共に考え、新たな経営戦略策定や経営刷新をサポートします。 コンサルタングにあたっては、次の2点を ...(続く)
|
アピール・書籍 |
詳しくはホームページ http://www.ss-con.com/ 1.コンサルタントの基礎である経営管理(MBA)を学び、取得しています。 2.技術分野の専門家である技術士-総合技術監理部門と農業部門(農村地域計画)の資格、実務経験があります。また、取得分野の技術士受験対策書を出筆しています。 3.コンサルタント会社役員としてマネージメント実務を経験しています。 4.コンサ� ...(続く)
|
詳細 |
|
|